屋根塗装 塗り替え時期の目安とは?
建物の主な屋根材は、塗装で保護されています。その塗装によって保護された屋根材は、どんなに高級の屋根材でも必ず次第に経年劣化していきます。ですから、定期的に塗装を塗り替える事で、経年劣化した屋根を回復させる必要があります。こういった屋根塗装の塗り替え工事は、一体どの程度のタイミングで必要なのか、「屋根塗装 塗り替え時期の目安」を分かりやすくご説明します。
一般的には、新築から8年~10年前後が1回目の塗り替え時期の目安とされています。
2回目、3回目の屋根塗り替え時期は、前回使用した塗料の種類によって様々です。
お客様の大切な住まいの外壁をいつも快適な状態に保つためにも、以下の項目をぜひ読んでください。
屋根塗装の経年劣化症状について
外装リフォームといいますと、外壁を塗り替えてお家の印象を変える事をイメージするお客様が多いと思います。
しかし実は、屋根の定期的な塗り替えは、外壁塗装と同じくらい重要と言えます!
屋根の塗装が変色・退色している

屋根塗装の変色・退色とは、紫外線によって外壁の塗料に含まれる着色顔料が劣化する事で、塗り替えた当時の色から変わってしまったり、塗装の艶が落ちているしている状態の事を言います。
こういった症状は、屋根塗装の一番最初に現れる初期的な経年劣化症状です。
このような状態で屋根を塗り替えるのは、まだ少し早いかと言えます。
屋根塗装が「チョーキング(白亜化)」している

屋根塗装のチョーキングとは、塗装の樹脂が紫外線や赤外線などに曝されて、塗膜の表層が加水分解してしまい、まるでチョーク粉の様になってしまっている状態の事を言います。
一般的に屋根用塗料は、外壁塗料よりも高い耐候性を持っていますが、経年劣化によって、どうしてもチョーキングしてしまいます。
チョーキングの判別方法は、塗装部分を手で擦ると簡単に分かります。
屋根がチョーキングしている場合は、手に白い粉が付きます。
チョーキングした時点で屋根を塗り替えるのが、一番お値打ちに屋根の塗り替えができます。
シーリング部分が劣化している

シーリング部分の劣化とは、屋根の笠木や水切り板のシーリング材にひび割れや剥離が生じた状態を指します。
シーリング材が経年劣化すると、防水性、気密性が大きく低下してしまいます。
特に笠木や水切り板‥といった板金部分のシーリング劣化は、漏水の原因になりかねないので要注意です。
屋根塗り替えの際には、シーリング材の劣化状態に合わせて、シリコン、変性シリコン系シーリング材等を使用してシーリングの打ち替え工事が必要です。
屋根面にカビやコケが発生している

屋根面にコケやカビ等が発生している状態です。(日があまり当たらない日陰部分等といった湿った状態になりやすい部分や屋根用塗料に配合されている防カビ、防藻剤の薬効成分がなくなった場合に発生します。)
したがって、屋根塗装の前には、屋根に付いたカビやコケを高圧洗浄などでしっかり洗い流す必要があります。
なお、屋根にカビやコケがたくさん付着している場合は、屋根塗装の下塗り作業を行う前にアルコール系殺菌剤を塗って殺菌する事をお勧めします。
屋根塗装に膨れや捲れがある。

屋根塗装の膨れや捲れは、屋根の塗装が屋根材にしっかり密着していない場合(シーラーやさび止め塗料の塗布量不足、ケレン不足が主な原因です。)や、屋根材の内部に湿気や水分が含まれている場合に生じます。
こういった場合は、塗膜が膨れた部分とその周囲の塗装をきれいに剥がす‥といった下地調整をしっかり行ってから屋根塗装をすると、きれいな仕上がりになります。
屋根塗装に錆が発生している

トタン等の金属屋根、棟笠木、水切り板は、塗装の経年劣化に伴い、雨水、湿気、塩分によって錆びが発生します。
錆びた部分をそのまま放置しますと、腐食が進行して屋根に穴が開いてしまう事がありますので注意が必要です。
こういった錆が発生した金属屋根の塗り替えを行う際には、塗装前にしっかり錆び取り作業を十分に行って、錆止め塗装する事が、塗りたての美しさを長年にわたってキープする秘訣と言えます。
錆止め塗料の選定は、錆の程度や周辺の環境を考慮する必要があります。
屋根材が欠損・凍破している。

屋根材の一部分が欠損している、または腐食・凍破している場合は、建物内部に漏水する可能性があるため、早急の屋根補修工事が必要です。
屋根材が欠損する主な原因は、飛来物などによる外部からの衝撃が挙げられます。
また、屋根材が凍破する主な原因には、経年劣化した瓦に水が浸透し、気温の寒暖差によって、水分の体積が水分体積の膨張・収縮した結果によるもの、屋根材の製造時における焼成温度不足によるもの、屋根材の成型する際に半真空になった状態で成型されたもの等が挙げられます。
屋根の種類別 新築からの屋根塗り替え時期
カラーベスト・コロニアル・アーバニーなど=約10年
モニエル瓦・クボタ瓦・スカンジア瓦など=約12~15年
ニューパミール
(屋根塗装の施工には注意が必要です。)
トタン屋根(折版・瓦棒など)=約5~6年
ガルバニウム鋼板屋根(横葺き・折版・瓦棒など)=約12~15年
プレスセメント瓦=約15年
スレート屋根=約8~10年
アスファルトシングル=約8~10年
※なお、2回目~3回目の屋根塗り替えは、前回使った屋根塗料によって、塗り替え時期が大きく変わってきます。また、1回目の塗装工事に比べて、屋根の補修工事が増えてくるので注意が必要です
屋根塗装 塗り替え時期の目安まとめ
外壁塗り替え工事につきましては、小林塗装の経験豊富な塗装職人が、高品質な施工でお客様の満足をお約束します!
外壁塗装に関する事なら、なんでもお気軽にお問い合わせ・ご相談下さい!