屋根材の高圧洗浄について
屋根塗装の際に行う高圧洗浄作業についてお伝えします。
名古屋の塗装店小林塗装では、屋根塗装の前には、経年の汚れを高水圧と大量の水で洗い流す高圧洗浄作業をしっかり行って、屋根塗装に適したきれいな塗装下地を作る事に大変こだわっています。
カラーベスト・コロニアルの高圧洗浄について

カラーベスト・コロニアル・セメント瓦屋根の高圧洗浄は、通常12~15Mpa(1㎡あたり120~150kgの圧力)の高水圧で洗浄します。高圧洗浄の前には、屋根材のクラック、欠損、笠木の浮き、屋根材の凍破をしっかり確認して、屋根材に不具合がある場合は、適切な補修を行います。
また高圧洗浄時は、汚水が飛散する可能性があるので、周囲の確認をしっかり行います。特に風が強い日の高圧洗浄は注意が必要で、状況に応じてカーシート、ビニールシート等の養生を行います。
カラーベストやコロニアル屋根の高圧洗浄の手順は、屋根の頂上から下に向かって洗っていくのですが、その際は屋根材の表面部分だけではなく、棟笠木、ケラバ、屋根材の小端部分にこびり付いたカビやコケ、屋根材の裏側に堆積したホコリや砂塵なども、しっかり丁寧に洗い流します。
特に建物の北面や日陰になっている事が多い部分は、日当たりの良い部分に比べて、カビやコケが多く付着している事が多いので、特にしっかり洗い流す必要があります。
こうする事で屋根の塗り替え後もキレイが長続きします。
当店では、いつも高圧洗浄機2台を使ってカラーベストやコロニアルの隅々までしっかり洗っています。
高圧洗浄後は、カラーベストやコロニアル屋根をしっかり乾燥させる事が重要です。
(屋根が十分乾燥する前に急いで屋根塗装すると、塗装の捲れや膨らみの原因になります。)
また、屋根の表面に残った若干の砂やホコリは、ブロアやほうきで掃き掃除を行う事も大切です。
瓦棒屋根・折板屋根(金属屋根)の高圧洗浄について

瓦棒屋根・折板屋根の高圧洗浄は、カラーベスト屋根と同様に12~15Mpa(1㎡あたり120~150kgの圧力)の高水圧で洗浄します。高圧洗浄の前には、瓦棒、棟、葺き板、折版のボルトの腐食をよく確認する必要があります。不具合がある場合は、ボルトの締め直し、ボルトキャップの被覆など適切な補修を行います。
高圧洗浄の際は、屋根材のチョーキングや屋根の表面に付着したカビや砂塵をしっかり洗い流す必要があります。
瓦棒屋根・折板屋根の高圧洗浄の手順は、水上から水下へ順に洗っていきます。チョーキングで汚れた白い水がきれいな水になるまで、しっかり洗い流す必要があります。
瓦棒屋根・折板屋根の高圧洗浄が完了した際には、屋根の表面を手で擦り、塗装面のチョーキングや埃がキレイに洗い流されているか、確認する事が大切です。
もし、塗装面にチョーキングや埃が残っている場合は、もう1回高圧洗浄する必要があります。
なぜなら、瓦棒屋根や折板屋根は、凸凹のないつるんとした鏡面に近い状態なので、塗装の中に不純物があるとすごく目立ち、塗装の見栄えも悪くなりますし、塗装の密着不良の原因にもなりかねません。
当店では、瓦棒屋根や折板屋根をする場合は、高圧洗浄機2台を使って、しっかり洗っています。
モニエル瓦(乾式洋瓦)の高圧洗浄について

モニエル瓦(乾式洋瓦)の高圧洗浄は、通常の高圧洗浄よりも若干水圧を落とした10~12Mpa(1㎡あたり100~120kgの圧力)の水圧で洗浄します。モニエル瓦は、塗り替えの施工トラブルが多い事でも、よく知られています。
高圧洗浄の際に脆弱なスラリー層を洗い残すと、すぐに塗膜剥離を起こしてしまいます。
まず、モニエル瓦の高圧洗浄を行う前には、漏水の原因になる釘頭部分浮きや欠損部分を確認する必要があります。
モニエル瓦に不具合がある場合には、棟瓦のビス締め・シーリング補修などと言った適切な補修を行います。
高圧洗浄の際には、通常の屋根材よりも、汚水や泥(脆弱なスラリー層)が特に多く発生する為、周囲の飛散防止養生が絶対に必要です。
モニエル瓦(乾式洋瓦)の高圧洗浄は、3~4回徹底的に洗います。高圧洗浄時は、スラリー状のドロドロになった水が大量に出ますので、ドロドロの水が透明になるまで、しっかり洗い続けます。
モニエル瓦の高圧洗浄を完了した際には、屋根材の表面を手で擦り、塗装表面のチョーキングや砂塵がキレイに洗い流されているか、確認する事が大切です。手にスラリーの汚れが付く場合は、再度洗い直す必要があります。
乾式洋瓦の洗浄後は、しっかりと乾燥させて、モニエル瓦(乾式洋瓦)の塗り替え作業に支障が出ない様にします。
当店では、モニエル瓦(乾式洋瓦)高圧洗浄をする際、高圧洗浄機2台を使って、いつもしっかり洗っています。
セメント瓦(プレスセメント瓦)の高圧洗浄について

セメント瓦(プレスセメント瓦)の高圧洗浄は、カラーベスト屋根と同様に12~15Mpa(1㎡あたり120~150kgの圧力)の高水圧で洗浄します。セメント瓦(プレスセメント瓦)は、形状はモニエル瓦に似ていますが、スラリー層が無いので、モニエル瓦の高圧洗浄ほど困難ではありません。
まず、セメント瓦(プレスセメント瓦)高圧洗浄の前には、釘頭部分や欠損部分を確認する必要があります。
高圧洗浄の前には、棟瓦のビス締め・瓦のずれ補修・シーリング補修などと言った適切な補修を行います。
セメント瓦(プレスセメント瓦)高圧洗浄の手順は、カラーベストやコロニアル屋根と同様に根の頂上から下に向かって洗っていくのですが、その際は屋根材の表面部分だけではなく、棟笠木、ケラバ、セメント瓦の小端部分にこびり付いたカビやコケ、屋根材の裏側に堆積したホコリや砂塵などもしっかり丁寧に洗い流します。
特に建物の北面や日陰になっている事が多い部分は、日当たりの良い部分に比べて、カビやコケが多く付着している事が多いので、特にしっかり洗い流す必要があります。
当店では、いつも高圧洗浄機2台を使ってセメント瓦の隅々までしっかり洗っています。
高圧洗浄後は、セメント瓦をしっかり乾燥させる事が重要です。
波型スレート屋根の高圧洗浄について

波型スレート屋根の高圧洗浄は、通常15~20Mpaの通常の屋根の高圧洗浄よりも高い水圧で洗浄します。高圧洗浄の前には、屋根材のクラック、フックボルトの浮き等をしっかり確認して、屋根材に不具合がある場合は、適切な補修を行います。
また高圧洗浄時は、汚水が飛散する可能性があるので、周囲の確認をしっかり行い、特に風が強い日の高圧洗浄は注意が必要です。状況に応じてカーシート、ビニールシート等の養生を行います。
波型スレート屋根の高圧洗浄の手順は、水から水に向かって洗っていくのですが、その際は屋根材の表面部分だけではなく、屋根材の小端部分にこびり付いたカビやコケ、堆積した砂塵などもしっかり丁寧に洗い流します。
アスファルトシングル屋根の高圧洗浄について

アスファルトシングル屋根の接着力が低下した色砂や表面に付着している汚れ(埃・カビ・藻等)や高圧洗浄機の12~15Mpa(1㎡当たり120~150kgの圧力)で汚れを押し流します。高圧洗浄の前には、アスファルシングルの捲れや反り等をしっかり確認して、不具合がある場合は、適切な補修を行います。
また、アスファルトシングルの高圧洗浄時は、汚水が周囲に飛散する可能性があるので、周囲の確認をしっかり行い、特に風が強い日の高圧洗浄作業は注意が必要です。状況に応じてカーシート、ビニールシート等の養生を行います。
また、前回アスファルトシングルの塗装行われている場合は、経年劣化によるチョーキングやアスファルトシングルの凸凹にこびり付いたカビやコケ、堆積したホコリや砂塵などもしっかり丁寧に洗い流します。
高圧洗浄後は、アスファルトシングルを十分に乾燥させて、後の塗り替え作業に支障が出ない様にします。
また、アスファルトシングルの表面に残った若干の色砂やホコリは、美観の低下や不具合の原因になるので、屋根塗装の前にブロアやほうきで掃き掃除を行う事も大切です。
屋根塗装の高圧洗浄作業 まとめ
名古屋の塗装店小林塗装では、屋根塗装のキホンである高圧洗浄に大変こだわっています。
もちろん屋根の塗り替え工事につきましても、小林塗装の経験豊富な塗装職人が、高品質な施工でお客様の満足をお約束します!
高圧洗浄、屋根塗装に関する事なら、なんでもお気軽にお問い合わせ・ご相談下さい!