屋根材の下地調整と補修方法について
屋根塗装の際に行う下地調整と補修方法についてお伝えします。
屋根塗装の前には、塗装に適した状態にする事と、屋根材に不具合がある場合は、各種の屋根材それぞれの特徴をしっかり把握して、屋根の不具合にあった最適な屋根の補修工事を行ってから、屋根の塗り替えをする必要があります。
名古屋の塗装店小林塗装では、屋根の将来を考え、目に見えない部分の工事品質にこだわり続けています。
屋根のケレン作業

屋根の塗装する前に行うケレン作業は、「脆弱な浮いた塗膜を取り除く」、「汚れやサビを落とす」、「塗装の付着力をアップさせる」塗装に適したきれいな下地にするための屋根塗装の準備作業です。
ケレン作業は、塗装が仕上がってしまうと直接確認する事ができない地味な作業ですが、仕上がり感が良く、耐久性を持たせた屋根塗装にするには、必須の作業といえます。
既存塗膜の縁切り

既存の塗料が屋根材の隙間を塞いでしまっている事で、雨水などの水分が屋根の裏側に浸透してしまう「毛細管現象」によって、屋根材の腐食や室内へ漏水する可能性が高くなります。
ですから、塗料で塞がった屋根材の隙間部分をカッターナイフやスクレイパーなどの工具で切り離す作業を「縁切り作業」と言います。
以前に行われた屋根塗り替え工事では、縁切りが行われていないケースが多くあります。小林塗装では、こう言った屋根塗装の下地処理である縁切り作業もしっかり行っています。
屋根笠木・ケラバ瓦・瓦棒の補修

カラーベスト、コロニアル、金属屋根の笠木にあるビスや釘が浮いている場合、ケラバのビスや釘が浮いている場合は、屋根塗装する前にビスや釘の打ち直し、シーリング材の充填を行い、補修します。
なお、下地の木材(胴縁)自体が腐っている場合は、下地材から交換する必要があります。
瓦のずれ 補修

セメント瓦、モニエル瓦などは、強風や地震等によってずれる事があります。
瓦をずれたままにする事で、室内に漏水してしまう事もあります。
ですから、セメント瓦、モニエル瓦‥の屋根材がずれている場合は、屋根塗装する前にずれを直す必要があります。瓦のずれ方によっては、シーリング材鍵の字型に打ち、瓦を固定する事もあります。
屋根材のビス締め・フックボルト締め

セメント瓦・モニエル瓦にある冠瓦(かんがわら)、ケラバ瓦のビスやスレート瓦のフックボルトが浮いている場合があります。
こういった場合は、瓦のビスやフックボルトを締め直し、シーリング材を充填する必要があります。
屋根クラックの補修

カラーベスト、コロニアル、セメント瓦などの屋根材に生じたクラックは、シーリング材で充填補修します。微細なクラックの場合は、瓦用のフィラーで遮蔽してから塗装します。
カラーベスト・プレスセメント瓦の交換補修

外部からの衝撃や、凍破によって破損したカラーベスト、コロニアル、セメント瓦などは、交換補修します。
アスファルトシングル 貼り替え補修

紫外線、赤外線、水分などによる経年劣化で、反り上がったり、めくれ上がったり、弾性が無くなり割れてしまったりしているアスファルトシングル屋根材は、貼り替え補修を行ってから、塗り替え工事をします。
屋根塗装の下地調整 まとめ
名古屋の塗装店小林塗装では、屋根材の種類や様々な部位の特徴を十分把握した上で最適な下地調整をご提案させて頂いています。
小林塗装の経験豊富な塗装職人が、高品質な屋根塗装でお客様の満足をお約束します!
屋根の塗り替え工事なら、何でもお気軽にお問い合わせ・ご相談下さい!