塗装工事の流れ
「よし、塗装工事をしようと決めたのは良いけれど、塗装屋さんは一体どんな流れで工事をしてくれるのかなぁ?」と不安に思うお客様は、たくさんいらっしゃると思います。
きちんとした塗装工事の施工の流れが分かる様になれば、塗装をしてくれる業者さんが本当にしっかりした業者なのかを見分けるポイントにもなります。
塗装工事の施工の流れと言いましても、決してそんなに難しい事ではありませんので、名古屋の塗装店小林塗装が普段行っている工事一連の流れを順番にお伝えします。

お問い合わせ
お客様からのお問い合わせは、フリーダイヤル・メールフォームで受け付けております。
メールフォームの場合は、24時間受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
「見積もりを取ったのはいいけど、工事を断れなくなったら、どうしよう。‥」、 「何度もしつこく、営業されたらどうしよう。‥」等といった不安を持つお客様は、ご安心下さい。
名古屋の小林塗装では、ご提案書・お見積りを提出した後、必要以上の営業活動は行ってはいません。

現場の調査
お客様がご都合の良い日に店主がお伺いし、建物にとって最適な工事プランと正確なお見積りをご提案する為に、現場を調査させていただきます。
名古屋の塗装店小林塗装は、塗装工事の施工から、施工管理まで一貫して行う塗装工事のプロフェッショナルなので、塗装工事に関する疑問点や不安な事など、何でもご質問ください。

塗装工事のご提案
お客様のご要望と現地調査の結果をもとに、建物診断書・3~4種類のお見積書、塗り替え仕様書・材料カタログ・建物の写真をもとに作成したカラーシミュレーション付けてをご提案させて頂きます。
小林塗装では、「極端に高い塗り替えプラン」や「必要のない無駄な工事を無理にお勧めする」様な事は絶対にありません。
外壁の塗装工事は、決して安くない工事なので、工事内容の不明点はお客様が、ご安心してお任せして頂ける様、分かりやすくご説明します。
そのうえで、塗装工事をよく検討して頂けると幸いです。

塗装工事のご契約
小林塗装が提案する「塗装プラン」や「お見積り金額」にご納得頂けましたら、当店とお客様の間で工事のご契約させて頂きます。
工事契約後に、塗装の色決め、塗装工事の着工日、工事中の注意事項等といった工事計画の詳細を打合せさせて頂きます。

ご近所へのごあいさつ
塗り替え工事をスムーズに進める為、
事前にご近所の皆様へごあいさつをします。
その際には、塗装工事の期間や工事内容を分かりやすく、ご説明させて頂きます。

足場の組み立て
足場工事は、外壁の高品質な塗り替え工事を行うにあたって、
安全で丁寧な施工ができる現場環境をつくる重要な作業です。
鋼製単管足場を建物のまわりに組み上げて、落下防止と塗料の飛散防止の為、養生メッシュシートを取り付けます。
建物の周りにある植物やお荷物に関しましては、足場工事の際、
場所を移動させたり、塗料や傷が付かない様に念入りに養生をします。
通常一日で組立て作業は完了します。

高圧洗浄作業
外壁塗装をする前には、壁や屋根に付着した表面の汚れを洗い流す必要があります。
これは、下塗り塗料や養生テープの密着性を良くする為に行います。高水圧なので、頑固な汚れや苔や弱い塗膜もきれいに取れてしまいます。
なお、 12~20MPA程のエンジン式の高圧洗浄機を使用しますので、高圧洗浄作業中はかなり音が発生する事をご了承下さい。

下地の調整・補修
塗装工事を行う前には、塗装下地のひび割れや浮きなどを補修します。
工事後は塗装でほとんど見えなくなりますが、この工程は非常に重要といえます。
窓のまわりや外壁の目地にはシーリングが施してある場合が多いのですが、このシーリング使う材料や施工の方法にも様々な種類や工法があります。
適切な下地補修をする事が、外壁塗装の寿命に大きく関わって過言ではありません。

塗装前の養生作業
塗装をする前に、汚れてはいけない窓ガラスや手摺りなどにはマスカー・ビニール・マスキングテープ等できっちり丁寧に養生をしていきます。
実は、この塗装の準備作業である養生作業の善し悪しが、塗装工事の見栄えを大きく左右させますので、丁寧な養生が必要です。

塗装工事
外壁や屋根など塗装は、「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りを行います。(但し、塗装下地が著しく痛んでいる場合や鮮やかな色が仕上げ色の場合は下塗りや上塗りを1~2回、余分に塗ります。)
塗装しづらい入角部分、取り合い部分、枠回り‥と言った部分から順番に、塗料の性質と塗装する部分に合った様々な刷毛やローラーを使って丁寧に塗装します。

塗装工事の仕上がりチェック
塗装工事の作業が完了したら、塗装工事の仕上りチェックを店主がしっかり行います。
「塗り忘れはないか?」、「塗装の透けやカスレはないか。」、「塗装の色ムラはないか。」「塗り分けのラインは、まっすぐになっているか?」、「サッシ、アルミ部分、床‥塗装しない余分なところが汚れていないか」など、足場を解体する前に店主が入念にチェックします。

足場解体・引き渡し
手直しを含めた塗装工事が完了しましたら、最後に足場の解体を行います。一般的な建物の足場解体は、半日から一日で完了します。
足場解体後は、建物の周囲に工事のゴミが落ちている事もあるので、最後にきれいに掃除と後片付けをします。
塗り替え後のキレイな外装がお披露目されます。

代金のお支払い・保証書の発行
お客様に塗装工事の仕上がりを確認して頂き、現場引き渡しの完了後に、
お見積り・ご契約に基づいた請求書をお渡しします。
工事代金のお支払い後、工事内容に基づいた
当店の品質保証書を発行しお渡しします。

アフターフォロー
定期的なお便りや当店の保証内容に基づいた
お住まいのアフターフォローを行います。
名古屋の塗装店小林塗装では、塗装工事に対して、「最大10年間の保証」を致します。
万が一不具合が発生しましたら、無償で品質保証に基づいた補修工事を行います。