名古屋市周辺でエクステリアの塗り替え工事を検討しているお客様から実際に頂いた小林塗装に関する質問や疑問をまとめました。
ウッドデッキ、パーゴラ、外構、門扉‥と言ったエクステリア塗装に関する質問や疑問に塗装工事のプロがわかりやすくお答え致します。
このページに記載されている事以外でも、ご不明な点がございましたら、小さな事でもお気軽にご質問、お問い合わせ下さい。
エクステリア塗装 よくある質問
- ちょっとした、ウッドデッキの塗り替えをして欲しいのですが?
はい、承っています。
3.6m×3.6m程度のウッドデッキでしたら、約1~1.5日程度で塗り替える事ができます。
ウッドデッキ塗り替え工事の大まかな工程としては、木材のケレン清掃→養生→ステイン1回目下塗り+清掃+ステイン2回目上塗りを行います。
当店での施工金額は、木材の種類・状態・使用する塗料によって多少異なりますが、上記のような3.6m×3.6m程度のウッドデッキをキシラデコールなどの浸透型防虫ステイン塗料で塗り替えた場合、約50,000~60,000円位で塗装工事の施工を承っています。
- 鉄でできた門扉の塗り替えをして欲しいのですが、お願いする事はできますか?
はい、承っています。
1.2m×0.9m程度、2枚両開き鉄製門扉でしたら、約1~1.5日程度で塗り替える事ができます。
鉄製門扉塗り替えの大まかな工程は、門扉のケレン清掃→養生→エポキシ錆止め1回目下塗り+清掃+シリコン塗料2回上塗りを行います。
当店での施工金額は、門の形状・状態・使用する塗料によって多少異なりますが、上記のような両開き鉄製門扉を防錆力に優れたエポキシ錆止め塗料で下塗りし、臭いが少なく、乾燥が早い弱溶剤2液型シリコン塗料を2回塗りで施工した場合、約24,000~30,000円位で塗装工事の施工を承っています。
- 塗装がされてるブロック塀には、どんな塗装がおすすめですか?
スタッコ調、砂壁模様のブロック塀には、調湿性と優れた撥水性がある水性シリコン系艶消し撥水塗料での塗り替えをおすすめします。
リシンやスタッコで該当する塗料の一例としては、スズカファインの「ビーズコート」やエスケー化研の「セラミガード」などがあります。(但し、既存の塗装が微弾性、弾性系の場合は適しません。)
リシンやスタッコで塗り替え費用を抑えたい場合には、エスケー化研の「セラミタイトペイント」、菊水化学「シリカペイント」などもおすすめです。(但し、既存の塗装が微弾性、弾性系の場合は適しません。)
土壁調のブロック塀の場合、光安定剤のハルスが配合された艶消しセラミックシリコン塗料のエスケー化研「アートフレッシュ」、日本ペイントの「インディフレッシュセラ」菊水化学「グラダナフレッシュ」などもおすすめです。
- スチール扉の塗り替えをしたいのですが、お願いする事はできますか?
はい、もちろん承っています。
一般的な1.8m×0.9m程度のスチール扉でしたら、扉枠の塗装を含めて、約0.5~1日程度で塗り替える事ができます。
当店のスチール扉塗り替え施工金額は、錆の程度や使用する塗料によって多少異なってきますが、
臭いが少なく、乾燥が早い弱溶剤タイプのシリコン塗料で塗り替えた場合、9,000~15,000円位で承っています。
- 家庭用の物置きの塗り替えて欲しいのですが、お願いする事はできますか?
はい、もちろん承っております。
一般的な家庭用物置でしたら、約1~1.5日程度で塗り替える事ができます。
当店での施工金額は、家庭用物置の大きさや錆の程度、使用する塗料によって多少異なりますが、防錆力に優れたエポキシ錆止め塗料と臭いが少なく、乾燥が早い弱溶剤2液型シリコン塗料を使って塗り替えた場合、大体28,000~40,000円位で承っています。
- 雨戸の塗り替えには、どんな塗料がおすすめですか?
錆が発生していないスチール製の雨戸の塗り替えには、密着性に優れた弱溶剤型のエポキシプライマーと耐候性に優れる各種弱溶剤塗料を組み合わせた塗装仕様がお勧めです。
雨戸の表面に白い浮き錆が発生している場合は、防錆力と錆の遮蔽性が優れたエポキシ錆止めと耐候性に優れる各種弱溶剤塗料を組み合わせた塗装仕様がお勧めです。
- 基礎コンクリート巾木のひび割れが気になるのですが、補修はできますか?
はい、できます。
基礎コンクリートは、経年劣化や地震の揺れによる影響などでクラック(ひび割れ)が入る場合があります。
こういった場合、エポキシ樹脂が持つ微弾性機能により、基礎コンクリート巾木に発生したひび割れにも柔軟できる基礎巾木専用のポリマーセメント系塗材で塗装する事でコンクリート巾木のクラックを補修する事ができます。
なお、クラックの幅によっては、 エポキシ樹脂低圧注入・Vカット補修‥といった補修が必要になる場合もあります。
- シャッターには、どんな塗装がおすすめですか?
錆びていないスチール製シャッターには、密着性に優れた弱溶剤型のエポキシプライマーと各種弱溶剤塗料を組み合わせた塗装仕様がお勧めです。
シャッターの表面に細かい傷や錆が発生している場合には、防錆力に優れたエポキシ錆止めと各種弱溶剤塗料を組み合わせた塗装仕様がお勧めです。
なお、シャッター塗り替えは、塗料を厚く塗りすぎると、シャッターを巻いた際に、シャッターに傷が付きやすくなるので、塗装の際には注意が必要です
- 倉庫のスチールハンガー扉の塗り替えをしたいのですが、お願いする事はできますか?
はい、もちろん承っています。
一般的な2.5m×1.8m程度のスチールハンガ―扉でしたら、扉枠の塗装を含めて、約1~1.5日程度で塗り替える事ができます。
当店のスチールハンガ―扉の塗り替え施工金額は、錆の程度、塗装の捲れ、使用する塗料によって多少異なってきますが、シンナーの臭いが少なく、乾燥が早い弱溶剤タイプのシリコン塗料で塗り替えた場合、45,000~55,000円位で承っています。
- 鉄骨階段の塗り替えをしたいのですが、小林塗装にお願いする事はできますか?
はい、もちろん承っています。
一般的な1フロアの階段通路幅が1.1m程度で、ワンフロアの階段数が13段~14段位の階段でしたら、ケレンや手摺り塗装を含めて、ワンフロア約1.5~2日程度で鉄骨階段を塗り替える事ができます。
当店の鉄骨階段の塗り替え施工金額は、錆の程度や使用する塗料によって多少異なってきますが、
臭いが少なく、乾燥が早い弱溶剤タイプのシリコン塗料で塗り替えた場合、53,000~67,000円位で承っています。
2階建て以上の複数階は、足場が必要になってきますので、足場仮設費用が必要です。